
2006年08月20日
多重構造
感情というものは入り組んでいて、どんな明るいものの中にも陰の要素が含まれていると僕は考える。例えば悪い状況にある時、それをはね返そうとする反発力がロックだ。いや、そういう観念を脱した所にある、やむにやまれない感情こそがそれだ!
今回エントリーした"NS-part2"は、そんな葛藤をサウンドで表したつもりです。
具体的にいうと、AG(アコースティックギター)のカッテイングとBassパートがイケイケな気分なのに対し、EG(エレキギター)のアルペジオとボーカルは地上的な冷静さを保つ。トータルにそれを後押しするDrums(beat)。そしてエンディング手前のブレイク後、すべてを解き放つギターソロ。このような構造になっています。
うまくいったかはわかりませんが、音楽としてはひとつの感情に支配されるよりも、多重構造で成り立っているもののほうが、より深みを増すんじゃないだろうか?このような気持ちで作った次第です。
聴いて下さったすべての方に、感謝の気持ちをこめて どうもありがとう。
今回エントリーした"NS-part2"は、そんな葛藤をサウンドで表したつもりです。
具体的にいうと、AG(アコースティックギター)のカッテイングとBassパートがイケイケな気分なのに対し、EG(エレキギター)のアルペジオとボーカルは地上的な冷静さを保つ。トータルにそれを後押しするDrums(beat)。そしてエンディング手前のブレイク後、すべてを解き放つギターソロ。このような構造になっています。
うまくいったかはわかりませんが、音楽としてはひとつの感情に支配されるよりも、多重構造で成り立っているもののほうが、より深みを増すんじゃないだろうか?このような気持ちで作った次第です。
聴いて下さったすべての方に、感謝の気持ちをこめて どうもありがとう。
Posted by kenjifreaks at 18:55│Comments(0)