
2006年07月13日
J-Pop嫌い
何が好きで何が嫌いかは自分ではよくわかっている。最近のJ-Popがもう我慢できないぐらいのところまで来ている。あまり人の事をどうのこうの言うのはイヤなので、個人的なところで言うと、日本語で歌う気力がなくなってしまった。それで新しく作った曲は7,8あるだろうか、その内日本語はたったの1曲。あとは全部英語になった。
例えば沖縄は本土とは違う文化圏にあるともいえるが、民謡以外のものがもっとあってもいいと思うんだよね。自分はロックで育った人間なんで民謡をほとんど聞かずにきた。そんな人が沖縄だからって
民謡のふり(?)のようなことをしたら、それこそ聞き手をバカにしていると思う。
何を言おうとしていたのかな、日本のロックも聞いてきたし影響を受けたミュージシャンや凄いなと思うミュージシャンも少なからずいる。自分の立ち位置のようなものを考えている。
忌野 清志郎が喉頭癌で入院のニュースが入ってきた。青春を共有した(RCサクセション)アーチストのひとりです。よくなって欲しい、彼の音楽からいろんなことを教わりました。
今日はそのことばかり考えていた。他ではジダン頭突き問題。これも何か悲しいものを感じてしまう。
ロックって世代や国や育ちを越えて「わかりあいたい」という想いではないのかい?
自分ができること、もっとダイレクトにここから発信できるもの、そんなものを日々模索している。ギャルのご機嫌伺う以上のもの、少なくとも個人的にはそういうものであり、またありたい。
例えば沖縄は本土とは違う文化圏にあるともいえるが、民謡以外のものがもっとあってもいいと思うんだよね。自分はロックで育った人間なんで民謡をほとんど聞かずにきた。そんな人が沖縄だからって
民謡のふり(?)のようなことをしたら、それこそ聞き手をバカにしていると思う。
何を言おうとしていたのかな、日本のロックも聞いてきたし影響を受けたミュージシャンや凄いなと思うミュージシャンも少なからずいる。自分の立ち位置のようなものを考えている。
忌野 清志郎が喉頭癌で入院のニュースが入ってきた。青春を共有した(RCサクセション)アーチストのひとりです。よくなって欲しい、彼の音楽からいろんなことを教わりました。
今日はそのことばかり考えていた。他ではジダン頭突き問題。これも何か悲しいものを感じてしまう。
ロックって世代や国や育ちを越えて「わかりあいたい」という想いではないのかい?
自分ができること、もっとダイレクトにここから発信できるもの、そんなものを日々模索している。ギャルのご機嫌伺う以上のもの、少なくとも個人的にはそういうものであり、またありたい。
Posted by kenjifreaks at 23:10│Comments(4)
この記事へのコメント
これは批判なら名指しで具体的にうかがいたいですね(ブログでじゃなくて直で)、kenjiさんが何を聴いてそんなに怒ってんのかちょっとキョーミあるかも(笑)。
でも、ギャル音楽だって彼女たちは励まされているのだから一般化してバカにしちゃいけないと思います(笑)。わたし小室哲●の音楽まったく理解できませんが、彼の歌を聴いて泣く人がいたって別に不思議だとは思いませんし。
日本語詞。わたしは十代・二十代のころはまったく受けつけなかったけど、三十代になって逆に面白くなりました。畠山美由紀、くるり、Cocco、椎名林檎、Asian Kung-fu generation、東京スカパラダイスオーケストラなどなどなど…みなそれぞれに詞の乗せ方が聴いててぞくぞく快感です。kenjiさんも、聴いてて詩人だなぁと思うひとりです。
でも、ギャル音楽だって彼女たちは励まされているのだから一般化してバカにしちゃいけないと思います(笑)。わたし小室哲●の音楽まったく理解できませんが、彼の歌を聴いて泣く人がいたって別に不思議だとは思いませんし。
日本語詞。わたしは十代・二十代のころはまったく受けつけなかったけど、三十代になって逆に面白くなりました。畠山美由紀、くるり、Cocco、椎名林檎、Asian Kung-fu generation、東京スカパラダイスオーケストラなどなどなど…みなそれぞれに詞の乗せ方が聴いててぞくぞく快感です。kenjiさんも、聴いてて詩人だなぁと思うひとりです。
Posted by まつだ at 2006年07月14日 15:13
まつださん
何に対してかは自分でもよくわかりません。例えばラジオをつけてウルサイ、いかにも
J-popのようなのが流れてくると、2秒でチャンネルを変えます。変えても変えても似たようなものばっかりなので、Mr.ビーンがフツフツするような状態になります(苦)
ギャル向けのがあってもいいんだけど、最近全部が全部そのように聞こえてくるんだよね。グチはこれくらいにしてまた新曲に取り組んでいきます。
最後の一行は誉めて頂いているんでしょうか?(悦)単純です
何に対してかは自分でもよくわかりません。例えばラジオをつけてウルサイ、いかにも
J-popのようなのが流れてくると、2秒でチャンネルを変えます。変えても変えても似たようなものばっかりなので、Mr.ビーンがフツフツするような状態になります(苦)
ギャル向けのがあってもいいんだけど、最近全部が全部そのように聞こえてくるんだよね。グチはこれくらいにしてまた新曲に取り組んでいきます。
最後の一行は誉めて頂いているんでしょうか?(悦)単純です
Posted by kenjifreaks at 2006年07月15日 11:40
自分も決して民謡を聴きこんでいませんでしたし、どちらかと言うと嫌いな方だったのですが、沖縄で生まれ育ったものの宿命か無意識のうちに民謡が身体に入っていました。
ときどき民謡っぽいオリジナルフレーズが浮かんだりしたのです。それらの作品を民謡関係の方幾多に聴いてもらったこともありますが、みんな心の広い方ばかりで非難どころか一様に喜んでくれました。
単純に音を楽しむということで、民謡風にチャレンジしてみると言うのもいかがでしょうか。
kenji氏のそんなメロディ、聴いてみたいと思います。
ときどき民謡っぽいオリジナルフレーズが浮かんだりしたのです。それらの作品を民謡関係の方幾多に聴いてもらったこともありますが、みんな心の広い方ばかりで非難どころか一様に喜んでくれました。
単純に音を楽しむということで、民謡風にチャレンジしてみると言うのもいかがでしょうか。
kenji氏のそんなメロディ、聴いてみたいと思います。
Posted by 名無し at 2006年07月16日 15:21
名無し さん
自然に出てくるってのがポイントでしょうね、なんでも。意識的なのはすぐわかると思うんですよね。自然に出てくるもの(民謡風のメロディー)を無理やり曲げるようなことはしません。
実は最近1曲作ったんですよ。琉球旋律が入った曲。機会があれば聞いて頂きたいです。
自然に出てくるってのがポイントでしょうね、なんでも。意識的なのはすぐわかると思うんですよね。自然に出てくるもの(民謡風のメロディー)を無理やり曲げるようなことはしません。
実は最近1曲作ったんですよ。琉球旋律が入った曲。機会があれば聞いて頂きたいです。
Posted by kenjifreaks at 2006年07月16日 15:41