てぃーだブログ › kenjifreaks/南国サロン › 勝手に解説

2006年04月02日

勝手に解説

午後から雨になってしまった。3月は今いち調子が出なかった。気をとり直してやっていきたい。新しく作った曲を並べるとこうなります。
1 To start our night(二人の夜)/ R&Bの都市的解釈曲
2 It parts from you(貴方から離れて)/ ネオ60's ギターバンド+α
3 Ash flower(灰の花)/ 60's popsのシュール解釈
4 Port of the heart(心の港)/ サンバ、ボサノヴァ、太陽を求めて
5 黒のセーター(ファイナルバージョン)/ '88年作品。60's クラシカル(ソープオペラ)
6 SwTemp/ '96作品 ストーンズマナーのR&R
7 LC&M(Little child&me)/ 92年作品。90'sアーバンソウル

8 megami(ファイナル)/ 都市的R&B
9 Over the sea/ ロッカバラード3連+ホルマリン
10 Sin3(デモバージョン)/ サイケ
11 Ego(ファイナル)/ ブリティッシュpopの範疇

タイトルだけ並べてもしょうがないですが何かイメージしてもらえるとうれしいです。ずっと日本語の歌詞を歌ってきたんですが、今回1、2、4、9、10が英詞で、2は日英の2バージョン作ってみました。いつか、どこかで 聴いて もらえますように 願うばかりです。 では また



Posted by kenjifreaks at 14:55│Comments(5)
この記事へのコメント
“It parts from you”という曲名、イメージ湧いてくるようでおもしろそうです。
 最近、久々にdanny wilsonという3ピースパンドの“Davy.”という曲を聴いて泣けました。kenjiさん、このバンドご存じ? わが青き春のネオアコです(笑)。このアルバムの1曲目から3曲目にかけてのきらめくようなメロディライン、春のkenjiさんにも聴かせたいっす。
Posted by まつだ at 2006年04月03日 12:07
もちろんよくわかりますよ、1987~88年頃大変よく聞いていました。スティーリー ダンっぽい所あったような気がします。1,2年前にカセットテープを整理してたら ドリームアカデミーてのが出てきて確か1曲目がインディアンサマーという曲、いやーかなり良かったのを覚えています。知ってる?そういうのってあるよね たまに。では
Posted by kenjifreaks at 2006年04月03日 20:44
 「インディアン・サマー」! なつかしー。わたし月並みですが「ライフ・イン・ア・ノーザンタウン」がPVともに大好きでした。
 あと、同世代バンドでブルーベルズもなつかしー。です。
 スティーリー・ダンは通ってない(涙)けど、似てるんですか。聴いてみたくなりました。今朝は“Mary's prayer”でまた泣けました←笑
Posted by まつだ at 2006年04月04日 09:59
遊びに来ました。蛙子です。明日のライブ楽しみにしてます。
Posted by 蛙子 at 2006年04月20日 19:57
返事遅れました。なんでこんな前のページにいるの?
それはそれとどうもありがとう。また たまには遊びに来て!
Posted by kenjifreaks at 2006年04月29日 21:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。